
わが国ではじめてお茶がお供えされたのは、天平元年(729年)のこと、聖武天皇の時代の記録に、「宮中に僧を召して茶を賜った」(公事根源より)と記されているのが最初といわれています。また、茶樹の栽培歴史においても、大同元年(806年)に弘法大師が唐より茶の種子を持ち帰り、弟子の堅恵大徳が宇陀市榛原赤埴の佛隆寺に播種され、
その製法を伝えられたのが、「大和茶」のはじめといわれております。
奈良月ヶ瀬の【大和茶】ほうじ茶のこんふぇいとがこの度、砂糖傳オリジナルのコンペイトウとして皆様にお届けできることになりました。
ほうじ茶の持つうまみと香りが調和した風味豊かな味わいがお楽しみいただける「奈良こんふぇいと」です。