🏠こんなお店です🏠
近鉄奈良駅から徒歩で約8分。
餅飯殿センター街の中にあるかき氷の専門店です。
店名の「ほうせき箱」の由来は、
“おやつ”の意を持つ奈良の方言“ほうせき”から。
「人々の思い出に残る懐かしいかき氷」
そんな親しみやすく、懐かしさを感じられる“ほうせき”を出すお店。
記憶の中に淡く残り続けるお店を目指しています。
2018年3月21日に新店舗へ移転したばかり。
店舗正面の大きなガラス窓と、床の大理石は元々あったブティックの良さを活かしたもの。
🏠こんなお店です🏠
近鉄奈良駅から徒歩で約8分。
餅飯殿センター街の中にあるかき氷の専門店です。
店名の「ほうせき箱」の由来は、
“おやつ”の意を持つ奈良の方言“ほうせき”から。
「人々の思い出に残る懐かしいかき氷」
そんな親しみやすく、懐かしさを感じられる“ほうせき”を出すお店。
記憶の中に淡く残り続けるお店を目指しています。
2018年3月21日に新店舗へ移転したばかり。
店舗正面の大きなガラス窓と、床の大理石は元々あったブティックの良さを活かしたもの。
2014年の「ひむろしらゆきまつり」をきっかけに、2015年ほうせき箱を開店。
昔から、奈良という場所の「食」に関するコンプレックスを感じていた平井社長。
その意識を変え、いずれは「奈良といえばかき氷」という文化を創り出したいという目標を掲げています。
長時間かけて凍らせた氷と、短時間で凍らせた氷では解けるスピードが違ってくるそう。
「流行り廃りは氷と同じで一過性のブームになってしまえば廃れるのも早い。
ゆっくり着実に、奈良のかき氷というものを定着させて、氷でいう溶けにくい、廃れてしまわないような文化を作っていきたい。」
と熱く語っていただきました。
ほうせき箱のふわふわかき氷には氷を削る技術も欠かせません。削り機の刃の角度1つで氷の薄さが変化し、食感に影響を与えてしまいます。現在、氷を削ることができるスタッフはたった2人。まさに職人技が成せるふわふわ食感です。
厳選したこだわりの食材と、72時間かけてじっくりと凍らせた氷、それを削り出す職人技、これらが織りなすほうせき箱の世界を是非ご堪能ください。
琥珀パールミルク 毎朝、植村牧場から届く
「しぼりたてミルク」をシロップと、
エスプーマに使用した贅沢な逸品。
なんと、このミルクは天皇家に桐の箱で献上されるほど由緒あるもの。芳醇なミルクに付加されるナッツの香ばしさと、自家製カラメルソースの相性は抜群です。
リトマス試験紙氷
ブルーハワイのような鮮やかな青色を目指して作られたかき氷。
シロップに使われているのは“バタフライピー”という青いハーブティー。甘さ控えめシロップと、ふわふわのヨーグルトエスプーマでさっぱりといただけるメニュー。後からかけるレモンでさらに爽やかな味に、そして色も鮮やかに変化します。
見て楽しい、食べて美味しいかき氷です。
テイクアウト商品☆
PALETAS×ほうせき箱アイスバー
フローズンフルーツバー専門店PALETASとのコラボ商品。
ここでしか味わえない限定品です。
第一弾は苺×ミルク×白あん×マシュマロ。 奈良散策のお供にぜひ。
氷の食文化はじまりの地 『奈良かき氷ガイド』
昨年度版に引き続き、今年度版にも掲載されています。
今年の掲載数はなんと45店。
ほうせき箱の店内でも無料配布しています。
奈良の夏のお供にいかがですか。
奈良かき氷ガイドHP もあります
朝8時30分より整理券を配布。
配布終了次第SOLD OUTとなります。
住所 | 奈良県奈良市餅飯殿町47≫MAP |
---|---|
TEL | 0742-93-4260 |
営業時間 | 10:00~12:00 13:00~19:00 |
定休日 | 木曜日 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩8分ほど |
最寄駅 | 近鉄奈良駅 |
駐車場 | 無(近くにコインパーキング有) |
クレジットカード | ― |
ホームページ | ― |
ブログ その他 | Twitter:ほうせき箱(@housekibako) Facebook:Kakigori ほうせき箱 |