砂糖の話 -その2
砂糖は熱を加えることで様々な形に変わります。これは砂糖ならではの性質のおかげで、いろいろな食品が生まれています。

無色透明のさらっとした液体ですが、濃厚な砂糖液。水にさらっと溶けるので、冷たい飲み物に入れるのに使われます。

細かく泡立ち、少し冷めるとわずかな糸を引きます。なめらかで柔らかいクリーム状になり、ケーキなどにかけるのに使われます。

直径6㎜ほどの、粘りのある立体的な泡がでます。冷めると固まりますが、やわらかです。

直径5~15㎜ほどの大き目の泡が出て、黄色になります。冷めるとがりがりとした粗い結晶でキャンディなどに使われます。

粘りの細かい泡が出て、かすかに色づきはじめます。冷めて固まるにつれてもろくなり、ガラス状になります。

粘りの細かい泡が出て、薄い黄色になります。冷めると硬いアメ状に変わります。

茶褐色になり、香ばしい風味がでまう。カスタードプリンなどにかけて食べる。カラメルソースとしてよく用いられます。

褐色になり、香ばしい風味と粘度がでます。ソース、しょうゆ、コーラなど様々な食品の着色剤としても使われます。